子供の将来を具体的に考えてみると、
やはり勉強をさせておくことが一番いいのでは??
と考えている人は非常に多いですね。
行きたい学校や、
働きたい職種などがあると、
基本的に学力が要されるのは、
あなたも分かっていることでしょう。
あなたはきっと受験勉強や、
就職活動などを行ってきたと思うのですが、
やはり学力という項目は、
かなり重要視されていた記憶があるのではないでしょうか??
私もかなり学力について
面接官などから聞かれた覚えがありますから…
私は学力があまりなかったせいで、
夢を諦めた人間でもあるのです。
思い出すだけで涙が滝のように流れてきそう(T_T)
きっとあなたも学力などの面で、
何かしらの辛い思いでがあるのではないでしょうか??
だからこそ子供にはしっかりと勉強をして欲しい!!
だって自分のかわいい我が子には、
できるだけ苦労をして欲しくはないと思っているからです。
なので幼少期から勉強を頑張ってもらうことで、
少しでも将来に繋げてもらえたらなと考えますよね。
あなたの考えはとっても立派なことです。
だって子供のことを真剣に考えているのですから。
ですがあなたのお子様はまだ1歳。
ちゃんと言葉を話すことがまだまだできないのに、
一体どうやってお勉強をさせていけばいいのか??
この点が本当に難しいですよね~
少しお話が逸れてしまうのですが、
私は幼児教室で先生として働いているのです。
なのでたくさんの1歳児を見てきています。
実際に1歳児はどんな風に勉強をして、
実力をメキメキ伸ばしているのか??
などのことをお話しながら、
1歳児の教材についてまとめていきたいと思います!!
1歳児の子供に数字を徹底的に教えたい人は以下から!!
↓ ↓ ↓
目次
1歳児に適した教材が欲しいのですが、やはり本屋が打って付けなのでしょうか??
1歳時の子供に勉強を教えるのは
一体どうすればいいのだろうか??
とにかく勉強方法について悩む人が多いでしょう。
一番いい方法としては、
幼児教室で先生に見てもらうことなのですが、
さすがにこれは除外させて頂きますね。
やはり勉強をすると言えば、
「本が必要」
とあなたも考えているのでは??
本屋ならば1歳児に適した教材が、
たくさん見つかりそうですよね~
私もたまに本屋に足を運んでいるのですが、
それぞれの年齢に適した教材コーナー
的なとこもあったのでたくさんあるのは間違いありません。
問題は教材の量ではなく、
教材の質なんですよね…
教材って人によって合う合わない
というデメリットがあります。
その教材が合う合わないを調べるために
1歳児の子供の意見を聞いても、
なかなか納得できる返答が来ない…
まぁ、この話はあるあるなのですがね。
それで1歳児のお勉強方法って、
大きく分けて2つあるのです。
- 運筆ができる
- 運筆ができない
の2通りがあり、
これによって勉強方法が変わります。
運筆ができるできないに関わらず1歳児の教材は本屋でも問題はありません。
運筆ができるできないを問わず、
1歳児の教材として、
本屋で選ぶのは問題ありません。
問題なのはどの教材を選択するかなんですよね~
選択する教材を間違えてしまうと、
お金を無駄にすることと一緒です。
貴重なお金を捨ててしまうのはもったいないので、
できるだけ慎重に判断をしたいところ。
運筆ができる子の教材はどれがいいのか??
せっかく運筆ができるので、
やはり鉛筆を持ってできる教材がいいですよね。
書くことでどんどん物覚えがよくなるので、
これをしっかりと活用していくといいでしょう。
私の幼児教室では、
運筆ができる1歳児の子供は、
点結び問題やさらにひらがなをお勉強しています。
なのでそういう教材を選んでみるといいでしょう。
そして遊びながらできる教材としては、
やはり迷路が最強だと私は考えています。
私の幼児教室に通っている生徒さんは、
大体の子供が迷路のこと大好きですから。
キャッキャ言いながらやっていますよ~
じゃあ運筆ができない子はどうすればいいのでしょうか??
運筆ができない子供は、
運筆を練習しながら別のお勉強をしましょう。
でも別の勉強と言われても…
ってあなたは悩むことでしょう。
ですがそこまで大きく悩まなくても大丈夫です。
運筆ができない子供には絵本がとってもおすすめ。
絵本をしっかりと読み聞かせることで、
子供のボキャブラリーをどんどん増やしていきましょう。
そして絵本の読み聞かせが終わったのであれば、
今度は運筆の練習をしっかりとして、
さらに勉強の質を上げることを目標にしてください。
あとは運筆ができる子、できない子、
のどちらにも言える事なのですが、
子供のペースに合わせるようにお勉強をすすめて欲しいのです。
子供が嫌々勉強をしているのであれば、
むしろやらない方がマシなのですよ。
子供が勉強を嫌いになってしまったら、
あなたの子供の将来が見えなくなりますから…
子供が4歳になった時のことを考えてさらにお勉強をしていく!?
↓ ↓ ↓